8月27日~暴落時の銘柄選定と買い時&間欠泉口座のPF公開~
こんにちは!!tairuです!(^^)!
今日は久々にブログを更新しようと思いますww
いや、昨日ツイートしたんですが、6画面の重さに耐えきれずに机が壊れてしまってねww
今もノートPCで書いてますww
イケアでいい机買います( *´艸`)
ではでは、本題に行きましょう!!
暴落時の買い時
実は同じような記事を以前に書いたんですけどね!!
まあ需要あるからもう一度、書いとこうと思います(‘ω’)
まずは、全部書いて詳細を書く形で行きます。
確認すべきは下記!
・騰落レシオ
・新安値銘柄数
・信用評価損益率
・VIX
大体このサイトで見ます!!
騰落レシオ
騰落レシオってのは、
『一定期間の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率を計算したテクニカル指標です。売られ過ぎ、買われ過ぎを判断する逆張りの指標になります。』
らしいのだか、俺はあまり難しく考えてなくて
騰落レシオ(25日)を見ます!!
これが70台になったら、大底近いと考えてよいですね!!
60台なったら、もう死人だらけですww
で、まあ、俺の個人的な感覚的には75あたりから買いだすかな!!って感じですね( ..)φメモメモ
新安値銘柄数
次は新安値銘柄数!!
これはリアルタイムなら、ヤフーファイナンスとかで見れる!!あとは、にゃんたまさんがツイートしてくれてるw
説明は・・・『一定期間内に以前の最高値を更新した銘柄です。1~3月の間は、「昨年来」として昨年1月の大発会からの比較を表示し、4月から12月の間は「年初来」として文字通りその年の1月の大発会からの数字で比較します。』
なんやけど、見るのは新安値銘柄数なのだが、400~700くらいが買い時に近い。
正直、感覚的には、新安値銘柄数がドカッと増えた後から、一気に減った時に買えばよいと思うw
まあ、要は底を通り越してから買う感じですね!!
新安値銘柄数も、大暴落の時に1000とか超えるからねww
まあ、日経平均が底値付近で新安値も600とかやったら一旦は反発するかなって感じですね( ..)φメモメモ
信用評価損益率
信用評価損益率が一番個人的には好きですねww
もろ、死者数を表してる感じがww
説明は・・・『信用取引残高の買残高に対する評価損益の割合のことを指します。評価損益率と略されます。』
まあ、要は信用使ってる人の評価損益の平均的なイメージやねんけど
これさ、何が怖いって、普段からマイナスなわけよww
ってことは、信用使ってる人のほとんど、少なくとも総和は常に負けているって事ですよね( ;∀;)
で、これは更新が1週間に一回やから、上に書いてるサイトは特に使えなくて
一番、タイムリーな情報が見れるのは、松井証券ですね!!
信用口座つくれば、行けます( ..)φメモメモ
でも、僕がまだ22歳で、松井が23歳からぽくて、開設できないから、いつも松井証券のツイッターで見てますww
相場が終わった後、ツイートしてくれてるのでそれを見ればわかります!!
で、松井のやつは、マザーズの信用評価損益率なんですね!!
まあ、マザーズは負けてる人が多いわけで、これを見るときは数値を厳しめに見ます!!
まず、普通の信用評価損益率は20%付近が買い場(底付近)になります。
25%とか言ったらもろみんな追証な感じですねw
で、マザーズの信用評価損益率(松井証券)はこれより、厳しめにみます。
25%付近が買い場(底値付近)ですね!!やばいときは30%超えてきますww
VIX
説明・・・『シカゴオプション取引所(CBOE)でのS&P500のオプション取引のボラティリティ(変動率)から算出される指数です。』
これが、VIXと言いまして、恐怖指数ってやつなんですよね!!
VIXは見ない投資家も多いと思うんですが、まあ、あくまですべての総合判断で良いかな?と思うので、見てても損はないと思います!!
数値的には20超えてきたら買い場(底値)が近いとみてよいかなと思います!!
まあ、20超えてから、下がりだした瞬間を狙ったほうが失敗はないと思うんですけどね!!
僕的には25付近から買いだすことが多いですね!!
まあ、以上が暴落時の買い時なのですが、
全部が重なるときって、ほんまに、恐怖で動かれへんし、めったにないから暴落時用の資金をさらに4分割くらいすれば良いと思いますね( ..)φメモメモ
①騰落レシオ
②新安値銘柄数
③信用評価損益率
④VIX
みたいに分けて、資金が400万あるとしたら
①騰落レシオが75超えで100万、②新安値銘柄数600超えで100万、③信用評価損益率(マザーズ)25%超えで100万、④VIX25超えで100万
みたいな感じで資金を入れていけば大底付近、でがっつり資金が入ってるって感じになると思いますね!!
まあ、基本、信用で買わない限りは暴落時に死ぬことはないのでね!!そんなに気にしなくていいのですが
上記のような、均等分割とか、条件が重なるたびに資金量を増やす、不均等分割でも有利になると思うので!!
まあ、一番大事なのは、暴落の時の大底で資金があるっていう事ですね(´・ω・`)
暴落時の銘柄選定
銘柄選定は意外に単純です!
主に2種類なのですが、一つが予め決めてた買いたい銘柄(俺で言えば、低位バリュー)とかを買っていけば良いですね!!
仮に、そのあと、下げが続いても持てるからですね( ..)φメモメモ
あの、バフェットの師匠のグレアムでさえも、資金が30%まで減るような時があったんやけどww
そんなときに売らずに持てる!っていうのがすごい大事やな!!と思いますね!(^^)!
次は、200円以下に絞って、下方乖離率ランキングで見て、一番乖離率が高いやつを買う!!って方法ですね( *´艸`)
深く落ちてるわけなので、反発もでかくなるのは当然ですね!!
材料も時価総額も無視で買いますね!!
僕の場合は、資金の半分はバリュー、あと半分は乖離率って買い向かいますね!!
間欠泉口座のPF公開
では、間欠泉口座を再度100万いれて再開したので、これのPFを公開します!(^^)!
では、下記に書きます!!
・ウェッジ
・オートウェーブ
・イントランス
・アクサス
・アイフリーク
・ソレイジア
・神東塗料
・ストリームメディア
・NFK
・RVH
・アビックス
・東洋証券
・岡藤HD
以上です!!
まあ、基本全部1000株づつしか買ってないのですが、一つ吹いたら、一つ売って!!どんどんお金を転がしていきますww
建玉は150万くらいなってるので、100万までは減らす予定ですww(資金管理も適当w)
まあ!!今日はこんな感じで!!お休みです~!(^^)!
コメントを残す