2019年3月16日~結局信頼できるのは自分しかいない~
こんにちは!!tairuです!(^^)!
今日はね。最近一気に学んだことというか、感じた事があるのでね!
書いていこうと思ってます( ..)φメモメモ
最近あった出来事
まあ、前回のブログにも書いてるんですが
僕より年上の人が取引先のほとんどなんですけど
みんな、なぜそんな思考なのかなってめっちゃ思うんですがww
まあバフェットの言葉でわかった気がする。
「自分の失敗から学べる事はもちろん良いことだ。しかし、人の失敗から学べるとなお良い」ってね。
僕は引くぐらいの本を読むのでね、知らないうちに他人の失敗から学べていたのかも!!
まあ、どういう事かというと
顧客商売で、顧客が損するような事になったタイミングで
新しい顧客探せばいいや!とか、自分たちが稼げたらいいや!とかって人がすごく多い。
でもそれって継続性ないよね??
本当に意味のない事だと思うんだよね。
でも、目の前のお金に流されてるねんな~ww
小さい魚ばっか取って、大きい魚は狙わない感じがして。効率悪いし俺は好きじゃないんだよねww
じゃあどおするの?
今後はね。そういう人とは仕事をしないようにしようと考えてますww
何をきれいごとを!とかそういう風に、考える人もいると思うんやけど
俺から言わせると、そんな考えやから、その年でもその程度やねんと言いたい。
儲け方は人それぞれやけど、俺は継続性の無いことをやりたくないし、
人に損させて自分が儲けたいとは思わないな。。。
ってことで、小さい規模からやけど、すべて自分でやっていくと決めました!!
まあ、大きく稼げる気しかしないけどねww
で、今回の話は決して一つの案件ではなく。関わる3つの案件すべてに言えること。
こんなに自分の利益しか考えてないのかと思うくらい。
もう信頼できるのは自分しかいないと心から思った。
投資をやる上で
特に投資をやる上では、自分の判断しか信頼できひんと思う。
売りか買いか、どこに投資するかとか、これを人に頼るくらいなら、S&P500のETFのみでいいと思うw
まあ俺も、ヘッジファンドはいくつか入れる予定やけど、投資というか趣味に近いイメージやし。
本は大事
まあ、本当に思うのは本は大事って事ww
先人の失敗から学べるし、対して高くないし、一番効率のいい投資やと思うわ!!
だから、ガンガン本を読んでいくべきかな( *´艸`)
詐欺を見極める方法
いろんな案件があるけど、年利6%以上の物は全部詐欺やと思ったほうが絶対いい。
まず、年利10%以上あるならファンドが入れてるし、よく富裕層にしか回らない・・・
みたいなのあるけど、じゃあ、ウォール街のファンドの平均利回りなんぼ??ww
なんで、それ以上の案件が自分に回ってくると思うのか。まったく理解できないww
だから、どんだけすごいと思ってる人からでも、そんな案件は断るべき。
まとめ
ババっと書いていったけどww
まあ、最近いろいろあったのでね。いろいろ思うことがありました。
最近一番思うのは、自分が正しいと思うことが増えてきた。
奢ってるわけではなくて、本当に多い。やっぱり自分が正しいのか~って。
人に意見も聞くけど、自分が正しいと思った時しか採用しない。
結局どこまで行っても信頼できるのは自分のみですね!!!
また、2年後には意見変わってるかもやけどww
ってことでお疲れ様です!!
コメントを残す