~暴落時の立ち回りとは!?~
こんにちは!!tairuです!(^^)!
コロナウイルス、バフェット指数高値、レイダリオ様の警告、ダウ最高値、米中問題
さあ、、どれが引き金になるのか!ww
ということで、本日は、いつか・・というか、確実に来る暴落時!どのように立ち回れば良いのか!
買いたい銘柄を買うタイミングと、一番儲かる銘柄の探し方を説明していきます( ..)φメモメモ
買うタイミングの見極めには4つの指標を使う!
ということで、まずは、4つの指標のとは何なのか!!
・騰落レシオ
・信用評価損益率
・新高値、新安値
・VIX指数
以上の4つです!
でね。この4つなのですが、便利なことに1つのサイトですべて見れますww
このサイトです!!
便利な時代ですよねww
でも、信用評価損益率は、リアルタイムが見れないのが難点です。
このサイトでは週一更新なので、予測になってしまいます。。。
ですが!!松井証券の信用口座があれば、毎日、マザーズの信用評価損益率が見れます!!
でも、25か23の年齢制限があって、僕にはまだ開けないので(信用口座)
僕と同じように開けない人は!!松井証券のツイッターをフォローしましょう!!www
毎日ではないと思うのですが、暴落の時はいつも、ツイッターでマザーズの信用評価損益率を更新してくれてます!!
これは、本当に助かりますww
では、それぞれの説明に行きましょう!!!
騰落レシオ
さっきのサイトからの引用です。
以下引用
————————————————————————————————————————————————————————————————————–
騰落レシオとは一定期間の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率を計算したテクニカル指標です。売られ過ぎ、買われ過ぎを判断する逆張りの指標になります。
騰落レシオ計算式: 25日騰落レシオ=25日間の値上がり銘柄数の合計÷25日間の値下がり銘柄数の合計×100
東証一部の全銘柄対象の25日騰落レシオが一般的です。120以上で買われすぎ80以下で売られすぎの目安となります。買われ過ぎ(高値)の判断は難しく売られ過ぎの目安として参考にする場合が多い指標です。 過去のチャートから見てもわかりますが、120あたりの数値は市場が盛り上がっている時には簡単に突き抜けてしまします。出来高も併せて参考にしたほうがよいかもしれません。
また100以上と100以下ではレシオ値の重みが異なる点に注意が必要です。例えば値上がり銘柄数合計が800で値下がり銘柄数合計が1000の場合はレシオ値は80になりますが、値上がり銘柄数合計が1000で値下がり銘柄数合計が800と真逆の場合にレシオ値は120ではなく125になります。 同様にレシオ値70の逆は142.8、60の逆は166.6になります。
—————————————————————————————————————————————————————————————————————-
ということなのですが
まあ、簡単に言うと、新高値、新安値をもとに、指標を作ったやつだよ!!ってことですね!
指標とかの。難しいところは、機能しやすい相場と、まったく当てにならないような相場があるということです( ..)φメモメモ
ストキャスティクスが張り付く時みたいなイメージですねww
今、騰落レシオが89なのですが、このまま、ジリジリ落ちて80割ったときに買い時か!っていうと、それは違います。
なので、この指標を僕が参考にするのはあくまで、「暴落時」のみですね!(^^)!
では、暴落時の使い方は・・・!!!
ズバリ80割れで攻撃態勢です。
70割れでジャブ打っても良いでしょう!(他の指標がまだ下値余地ある場合)
後はほかの指標との組み合わせですね。75割れの段階で、ほかの指標も底を示してたら
目をつぶって買いボタン連打で良いと思います( *´艸`)
ただ、大きめの暴落時は60台とか平気であるので!その辺は、ほかの指標とか、日経平均の位置とかで確認すれば良いと思いますね( ..)φメモメモ
実際のチャートを見るとこんな感じですね!!
赤枠のところが、70台です!!
基本的にここが底値になってますよね。でも、2018年の12月の暴落の時は70割れて底は65付近ですww
なかなか悲惨な状態でしたよね( ;∀;)
まあ、こんな感じで毎回70割れ!みたいに考えてると、チャンス逃すので、他の指数とかの総合的な判断で行きましょう( ..)φメモメモ
あとは、この画像で騰落レシオの有効性もわかって頂けたのではないかなと思ってます!(^^)!
めちゃくちゃ有効な指標なので、ぜひ活用していきましょう!!!
信用評価損益率
では、次は「信用評価損益率」です!
正直、僕が一番好きなのは、この信用評価損益率ですね!!!
なぜかというと、基本、暴落の底は追証祭りが原因なわけですよ。
で、その追証の場所とか量とかを示してくれる指標だからです!!( *´艸`
まずは、引用です!
評価損益率とは、信用取引残高の買残高に対する評価損益の割合のことを指します。評価損益率と略されます。
・損益率が-3% 相場が天井圏とみられる。
・損益率が-10% 追証が発生し始め 個人の投げ売りよる急落が発生する水準。
・損益率が-15~20% 相場が底値圏とみられ、上昇が見込まれる水準。
まあ、要は、信用使ってる人達の評価損益の平均ですねw
これ、一度見てほしいのですが、面白いのが、常にマイナスの水準にいるんですよ!
どういうことかというと、信用使ってる人のほとんどが、常に含み損、もっと言うなら
信用使ってる人の総和は常にマイナスということですwww
何かの記事でも読んだのですが、証券会社内部の人が言ってた話で
負けてる人のほとんどが、信用口座を使用してる的なのが書いてましたね( ;∀;)
実際、相場の中で9割が負け組と言われてるが、現物のみに絞った場合は、5割くらいになるってのをまた、別の記事で見たことあります。
爆発的に資産増やそうとして、信用を使うのだろうけど、買って資産を増やしたいなら現物のみしろという皮肉ですねww
まあ、少し脱線しましたが、暴落時の使い方としては、信用評価損益率-15%以上来たら攻撃態勢!
18%まで来たら、まあ底だと思って良い!!という感じになります!!
しかし!!序盤にも書いた通り、この指標は、週一の更新なのです・・・( ;∀;)
これを、一番最速で見れるのは、松井証券のマザーズの信用評価損益率です!!!
僕は、ツイッターで見てますが、暴落の日の夕方とかには基本、ツイートしてくれてますね!
ですが、気を付けないいけないのが、さすがマザーズw
少し、本来の数値とは使い方が異なります!!
マザーズの信用評価損益率の場合は-18%くらいからが攻撃態勢!!
-25%付近で底と思って良いかな!!という感じです( ..)φメモメモ
まあ、大体は20%くらいが底になるので、他の指標と合わせて
このくらいから買っていけば良いと思いますね( ..)φメモメモ
画像を見たらわかりやすいですね!!
15%~20%に赤枠を書いてます!!基本的に15%割ったら底ついてますよね!(^^)!
15~17%くらいかな??
ただ、たまに20%までどっかといくんです!!ww←この時はマザースは26%とか30%ですww
これを、どう判断するかというと、他の指標との組み合わせ!ですね。
今回紹介する4つの指標は、全て別物なのですが、全てを総合的にみて、一つの判断材料としないといけないわけですね!
ちょうどこれを書いてる今(1/30)松井証券がツイートしてました!(^^)!
本日、なかなか日経平均落ちましたがww
現在で、マザーズの信用評価損益率は-19%ですね!!!
明日も落ちたら、追証が来そうな気もするんですが
1枚目の画像の後ろの黄色の棒グラフ!!これが、信用買い残なのですが
全然多くないんですよね!今。
だから、追証祭りになるかと言われるとわからないですねw
まあ、ちょうどいまキャッシュポジが多いので、どっちに転んでも良いですがww
ちなみに、騰落レシオは77なので、もう少し落ちてくれたらって感じですね!!
焦って明日買う必要はないかなと思ってます( ..)φメモメモ
この記事を公開するときは、結果わかってそうですがww
まあ、僕は明日買わないと思います!
新高値、新安値
次は、新高値、新安値銘柄です!!!
引用!!
--------------------------------------------------------------------------------------------
新高値(安値)銘柄とは、一定期間内に以前の最高値を更新した銘柄です。1~3月の間は、「昨年来」として昨年1月の大発会からの比較を表示し、
4月から12月の間は「年初来」として文字通りその年の1月の大発会からの数字で比較します
--------------------------------------------------------------------------------------------
ですね!!
この新高値、新安値銘柄数は、底を一番的中させやすいかもしれないですね。
後は、リバのサインもわかりやすいので、落ちてる中買いたくない人は、新高値新安値でリバを確認してから入れば良いと思います( ..)φメモメモ
で、この指標をどう使うかというと、基本は、新安値のみに注目します!!
まずは、直近を見てみましょう!(^^)!
赤枠のところですね!
最近は基本2桁銘柄しかないですねww
ちょい、落ちる日とかが出てきたら100~200とかは結構あります。
まあ、いかに最近、戦いやすい相場だったかwということですね( *´艸`)
で、暴落の度合いにもよりますが
350超えてきたら攻撃態勢、500が底付近になる。
但し、ぶっ飛ぶ暴落の時は、1000とかまで行きますwww
赤枠が500までですね!
まあ、大体の小暴落は500前後で止まってますよね!!
この画像内最大の2018年の12月の暴落の時は1600まで行ってますww
この時は、僕もめちゃくちゃ買いまくって、暴落を食らいましたねww
新安値銘柄数800くらいから買ったはずですww
ここで、さっき書いてたリバを確認してから!というのが出てくるんですね( *´艸`)
見てもらったら分かると思うんですが、基本、暴落の底の日に新安値銘柄数が最大になってますよね!
まあ、考えたら当然のことなんですがw
この特性を利用して、新安値が500付近か、それ以上まで行った次の日に
ぐっと新安値の数が減ったら入れば良いのですね( ..)φメモメモ
これで、底の翌日に入れることになります!!
もちろん、他の指標との組み合わせが大事なのですが、こいつ単体では、上記の使い方をして
買う量をほかの指標との組み合わせで変えていけば完璧ですよね!(^^)!
・VIX指数
では、VIX指数ですが
これは、昔、僕は見てなかった指標なのですが
去年から見るようになりましたね!!!
まあ、でも今は結構、見てるので!!説明行きましょう(*ノωノ)
引用!!
----------------------------------------------------------------------------------------------------
恐怖指数とはVIX指数のことを指します。近い将来暴落が予想される時などに数値が跳ね上がる為に、VIX指数は恐怖指数と称されるようになりました。
■ VIX指数とはシカゴオプション取引所(CBOE)でのS&P500のオプション取引のボラティリティ(変動率)から算出される指数です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
まあ、恐怖指数です!!
みんなが相場を見てるときに、どんな動きをしたら、恐怖を感じますか??って考えたらわかりやすいと思うのですがw
もちろん暴落ですよねww
一部の空売り勢のみが、上げ相場で恐怖を感じるかもですがww
それでも、ツイッターとかで、追証の人、ここ10年の利益を吹き飛ばした人、数日前に億った人が破産・・・・
とか、悲惨な状態にタイムラインがなるのは、基本、暴落の時です!(^^)!
まあ、計算式とかは知らないですが、米国とか日本株の、下げ幅とか、ボラティリティとかを元に計算してるらしいです( ..)φメモメモ
なので、株が急落したらVIX指数は急騰します!
では、どこが暴落の基準なのかというと・・・・・!!!
20で攻撃態勢、25付近でジャブ、30超えで特攻!!って感じかなと思いますww
ただ、基本VIXはほかの指標たちに比べて、重要度は低いです(個人的な感覚w)
なので、VIXのみで買い判断になることはないですが、基本30付近なってきたら、底が近いのかなあ?って考えて良いと思います!!
画像がこれですね!!赤枠が、10~20です!
まあ、大体20~25が天井になってますよね(相場は底)!!
これも、新安値・新高値と一緒で、反発を確認してから行けば強いですね( ..)φメモメモ
2018年12月25日が30までいってます!!こういう時に25から買ってたら死ぬので
他の指標と組み合わせるか、反発を見てから買うのが良いと思いますね!(^^)!
まあ、このような感じで、結構的確に相場の底を示してくれるので、有効な指標ではあります( *´艸`)
以上で4つの指標の説明を終わります!(^^)!
4つの指標をどのように駆使するのか!!??
では、次に、上記に書いた、4つの指標をどのように活用していけば良いのか!という事について
書いていこうと思います( *´艸`)
まずは、前提として、全て指標は参考程度です!
どれか一つを信じて、買ってもいけないし、全てが底を示してるからって
買いたくない相場で買う必要はないと思います。
まあ、全てが底を示してるなら、さすがにジャブは打ったら??となりますけどねww
まあ、そんなんは現実的ではないとして
例えば、資金を5分割くらいにします。
で、「騰落レシオ」が70割れか付近で1玉目!信用評価損益率が15%越えで2玉目・・・・
みたいな感じで行っても良いかなと思います!これは、順不同なので、2つの指標が同時に来たら2玉一斉にいってもいいし!
で、最後の1玉は、それでもさらに落ちた時ように置いとく!買い増しは、反発を見てから!みたいな使い方すれば良いですよね( ..)φメモメモ
後は、僕はシステマチックに買っていくのが苦手やから、総合判断かなとも思います!!!
騰落レシオはまだ80やけど、新安値は800超えてるし、信用評価損益率は18%やから、一気に買ってみるか!!みたいな感じで!
でも、その時点での買いは半分くらいなと思います。やっぱり、懸念点があるときに全力買いは怖いし、それは深い後悔を招きますからね!!
使い方としては、こんな感じかなと思います。あとは、自分の買いたい銘柄が買いたい水準まで来てるのか!っていうところのほうが大事です。
若しくは、この下に書く、儲かる銘柄の選び方!!を使って、一番暴落相場で儲かる銘柄を探して
4つの指標を駆使して、売買タイミングを探っていくっていうのが重要ですね( ..)φメモメモ
暴落時!!一番儲かる銘柄の発掘方法!!
では、最後に!一番儲かる銘柄の発掘方法と行きましょう!(^^)!
ズバリ!!高乖離率銘柄です!!
「山、高ければ谷深し!その逆もまた然り」ですね!
一番、売られまくった銘柄を買えば、一番反発するという事です。
しかも、ここで重要なのが、低位株に絞る!ってことが重要です。
相場サイクルの本でも書いてあるし、僕も何度もツイートしてるのですが、
暴落時、一番下落率が低いのが低位株。上昇時、一番上昇率が高いのが低位株なのです!ww
反発に関しても、統計的、過去の実績的にもしっかりと出ております!
リーマンショック後の反発(1か月以内)に2倍になった銘柄の、7割くらいが低位株だったのです!!
しかも、リーマンショックの時に下落した銘柄ほど、反発しやすいのです!(^^)!
これは、当然ですよね!
よく、トレードとかで、資金の50%をなくしたら、100%増やしてやっと元に戻る!って言いますよね??
だから、損切りは大事なんだよ!!みたいなwww
この作用を逆利用してるのです!!〇〇ショックで50%落ちた銘柄を買うと、それが元に戻った時の利益は100%なのです!!!!
素晴らしくないですか????www
低位株だと、120円の株が、〇〇ショックで60円になった!!
この時に買えば、120円に戻るだけで2倍の利益です!!!
まあ、低位株って落ちないからないんですがwwwあれば、最高の投資対象になりますね( ..)φメモメモ
けど、結構でかいショックの時はあります。これの時に、恐怖に打ち勝って、全力で買ったものだけが
大金を手にできるわけですww
では、具体的に銘柄を探す方法と行きましょう!(^^)!
まずは!ヤフーファイナンスの高乖離率ランキングを見ます!
現在はこんな感じですね!!!
で、低位株がランキング上位に来るのを虎視眈々と待ちます!!
まあ、30位以内にこないと話にならないかなと思ってます( ..)φメモメモ
でも、ランキングよりも大事なのが、乖離率そのものです!!
例えば今、22位がオンキョーです!!鬼の低位株ですが、乖離率は-18%です!!
暴落時に買うなら、せめて25%以上必要ですね!!欲を言えば、30%近くほしいですw
ちなみに、ここで言う低位株は200円以下です!!!
僕のデイトレも毎日似たような感じでやってますが、それはまたいつか書きますww
でもまあ、低位株で乖離率25%以上の銘柄を暴落時に買えば。1撃10~20%くらいは固いと思いますね!!
例えば、2018円のブラッククリスマス実際に僕が売買した銘柄!!
じもとHDという会社で、上記の方法で、見つけた銘柄です。
この時の、乖離率はだいたい30%くらいですね!!
115円とかで、ほぼ全力買い!120~130円の間で売り抜け!!みたいな感じでしたね。
確か、30万くらい儲かったはずなので、2万株とか買ってたのかなと思います!!!
この会社、銀行で低位PBR!配当もしっかりと出してて、最悪塩漬けでも良いと思えるほどの銘柄だったのでw
全然買えましたね!!今回、暴落が来たらもっと大きい株数で行こうかなと思ってますがw
焦って買いすぎないようにしますwww
まあ、こんな感じですかね!!!
まとめ
では、最後にまとめと行きましょう!!!!
暴落時は4つの指標を確認!
やべ!!暴落!と感じた時、まずは4つの指標を確認しましょう!!
・騰落レシオ
・信用評価損益率
・新高値、新安値
・VIX指数
です!!
買いたい銘柄がある時は4つの指標から底を判断して買いまくる!!
僕の場合はバリュー株などを待ち伏せして、ひたすら買いまくるといった感じです。
一番儲かる銘柄は、高乖離率の低位株!!
買いたい銘柄よりも、儲けたい!!のほうが強い人は
高乖離率ランキングから、乖離率30%近い低位株を探して買いましょう!!
この時も、タイミングは、4つの指標から総合判断しましょう!!!
まあ、簡単にまとめるとこんな感じですね!(^^)!
質問などあれば、LINE@からどうぞ!!!
また、濃い記事が書けた時の通知や、LINE@登録者限定記事とか、キャンペーンも作っていきますので登録宜しくお願い致します!(^^)!
コメントを残す